Alembic_logo
a

杉のお話 【Alembic蒸留所通信Vol.2】

2022.10.21 | JOURNAL

ふだんはツンツンとつれないくせに、ふとした瞬間にデレっとして甘えてくる、そうツンデレ。長年、僕を花粉症で悩ませてきた杉に対して、最近はそんなイメージを持つようになりました。

みなさんがよくご存知のヒノキ科スギ亜科スギ属の「杉」は、日本原産の樹木で国内で最も多い植林面積をほこり、建材に使われることからも昔から日本人に馴染みのある樹木です。

でも、この杉の枝葉から柑橘系の爽やか香りがするって、ご存知でしたか?

精油(エッセンシャルオイル)に知見や興味がある人にとってはポピュラーな植物性香料ですよね。まだフレッシュな葉をちぎって、手のひらでパンッとたたくとふわっと漂う芳香は、柑橘系の香り。これは、リモネンという柑橘類の果皮などにも含まれる精油成分由来のもの。さらに抗菌、防虫、抗ストレス、消化促進などなど様々な作用があるそうです。
(※実際に精油を使用する時は、それぞれの精油に禁忌があるので必ず専門家に相談してください)

さて、ここで杉の香りから日本の抱える林業や里山の保全の課題などいろいろと話題は広がるのですが、これはまた別の機会に。

杉の学名は「クリプトメリア ジャポニカ(Cryptomeria japonica)」で、「隠れた日本の財産」という意味だそう。ちょっとなんだかロマンチックじゃないですか。山々を美しい緑で彩り、実は心地よい香りも放つ杉。お酒の蒸留を生業にする僕にとって大切な植物になりました。杉に限らず松、ヒバ、クロモジなど、日本の山は本当に香りの宝庫。どんな風なスピリッツ(蒸留酒)、ノンアルコールスピリッツに料理するか楽しみで仕方ありません。

もう少しして山が雪解けを迎えたら、花粉症はあれど腹をくくって山へ、杉の葉や枝を恵んでもらいに行ってきます。

関連記事

金沢初スピリッツ蒸留所アレンビックのジン、発売開始。

金沢初スピリッツ蒸留所
アレンビックのジン、発売開始。

※海外ではスピリッツにはウイスキーなども含まれますが、日本ではウイスキー、ブランデー、焼酎を除いた蒸留酒がスピリッツとなります。 8月27日。3年の準備期間を経て7月1日に操業を開始したAlembic大野蒸留所(代表取締役 中川俊彦)のファースト・バッチとなるジンが発売されました。その名もALEMBIC DRY GIN HACHIBAN。 HACHIBANはAlembicのジンの基本となるドライ・ジン 蒸留の準備をする中川代表...

赤い扉のお話【Alembic蒸留所通信Vol.1】

赤い扉のお話【Alembic蒸留所通信Vol.1】

今年の夏、お醤油の街として知られている金沢市大野町に、ふと足を止めたくなる赤い扉のある建物を作りました。地元では、教会?ピザ屋?とあれこれ噂になっているのですが、新築にもかかわらず築50年の雰囲気を醸すことを目指していたので、いずれにしろ話題になるということはありがたいお話ですよね。 実はここ、Alembic(アレンビック)大野蒸留所といって最近巷で話題になっているクラフトジンなどスピリッツ、いわゆる蒸留酒をつくる工場なのです。オープンは年明け早々に、そして来年の春頃には製造開始できることを目指して頑張って準備中でございます。...